琵琶湖疏水沿線魅力創造協議会では,「びわ湖疏水船」の運航をはじめ,琵琶湖疏水の魅力発信の取組を進めています。令和2年6月に琵琶湖疏水が日本遺産に認定されたことを機に,この度,琵琶湖疏水の魅力を紹介するウェブサイトの開設とPRパンフレットの発行を行いました。併せて,有識者等が疏水の今後の展望を語り合うシンポジウム動画の配信を行いましたので,ぜひご覧ください。
1 日本遺産 琵琶湖疏水ウェブサイトについて
(1)内容
日本遺産 琵琶湖疏水のストーリーや見どころ(構成する40の史跡や名所)を地図付きで紹介するとともに,疏水建設工事のこぼれ話など,疏水にまつわるエピソードを紹介。(日本語/英語)
(2)サイトURL
https://biwakososui.city.kyoto.lg.jp
2 PRパンフレットについて
(1)内容
日本遺産 琵琶湖疏水のストーリーや見どころ(構成する40の史跡や名所)のほか,エリアマップや琵琶湖疏水の主なできごと(年表)などを紹介。
(2)仕様・発行部数
A4判・8ページ中綴じ/20,000部
(3)配架先(順次)
琵琶湖疏水記念館の他,京都市役所,各区役所・支所,京都市営地下鉄全駅,京都市上下水道局各営業所 各図書館等
3 日本遺産認定記念シンポジウムについて
(1)テーマ
「先人たちの夢の水路(みち)琵琶湖疏水~むかしもいまも,そしてこれからも~」
琵琶湖疏水という身近な産業遺産の魅力や価値を再認識するとともに,日本遺産認定による今後の展望を考える。
(2)内容
ア 主催者挨拶
琵琶湖疏水沿線魅力創造協議会会長 西村 健(京都市観光協会専務理事)
イ 基調講演
「日本遺産を活用した魅力あるまちづくり ~「琵琶湖疏水物語」とその活用~」
日本遺産審査委員会委員/東洋大学大学院国際観光学部客員教授 丁野 朗 氏
ウ 琵琶湖疏水の概要説明
「琵琶湖疏水と近代京都の産業・生活文化」
琵琶湖疏水記念館 資料研究専門員 久岡 道武
エ パネルディスカッション
「フィールドミュージアム・琵琶湖疏水~船に乗っても,歩いても楽しめる琵琶湖疏水沿線の旅」
【コーディネーター】
京都府立大学教授 宗田 好史 氏
【パネリスト】
日本遺産審査委員会委員 丁野 朗 氏
京都高低差崖会崖長 梅林 秀行 氏
びわ湖疏水船案内ガイド 道祖 彩有希 氏
(3)収録日 令和3年2月13日(土)※日本遺産の日(にほん(2)いさん(13))
(4)配信媒体 日本遺産 琵琶湖疏水ウェブサイト
https://biwakososui.city.kyoto.lg.jp/news/detail/16 他
(5)主 催 琵琶湖疏水沿線魅力創造協議会
(6)協 力 文化庁
【プレゼント企画】動画を見て,びわ湖疏水船に乗船のチャンス!
本シンポジウムの動画を御覧いただき,アンケートにお答えい ただいた方の中から,抽せんで5組10名の方に,「びわ湖疏水船」チケットをプレゼント!! 申し込み方法など,詳しくは,シンポジウム動画でお知らせします!
本件に係る詳細は,こちらをご確認ください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000281652.html